●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

C++関連コラム

−−−−−  C++  −−−−−

C++とは?特徴・用途・学ぶメリットをわかりやすく解説

C++の難しさとは?初心者が感じやすい壁と克服のコツを解説

C++を学ぶメリットとは?高性能と応用力を兼ね備えた実力派言語

C++の用途とは?高性能で多用途なプログラミング言語

C++の特徴とは?初心者にもわかるメリットと活用分野

C++の学び方|初心者向けステップバイステップ

C++は好き?その奥深さと魅力を語ろう

C++嫌い!その理由と向き合い方

 

  

C++講座
 
 講座特徴
 ●講座目的
  未経験者からC++のエキスパートとしての技術レベルまでを習得します。
 ●講座特徴
  本講座では実際にC言語、C++によるプログラミングを行うことにより、
  エキスパートとしての技術力を養います。
 ●C++とは
  C++は、C言語という強固な基礎の上にあり、Cの強力さ、優美さ、柔軟性はそのままに、
  オブジェクト指向プログラミングのサポートを追加しています。C++は、すでに世界中のプログラマ
  が使う普遍的プログラミング言語であり、次世代の高性能ソフトウェアは、この言語によって作成
  されることになるでしょう。
 ●講座修了後は
  当学院の万全のサポート体制により、プログラマとして就職、人材派遣、SOHOなどの多岐に
  わたる就労形態で多数の修了生が活躍しています。
 
 受講条件
 電子メールが使用できる環境にある方
 
 講座案内
 講座コード  G5
 講座名  C++講座
 入学時期  随時
 受講期間  6ヶ月
 受講料  30,000円 (教材費・税・送料込)
 
 標準講座スケジュール
期 間
履 修 内 容
提出課題
         C言語  
C言語に触れる  G5-C-01
C言語の基本  G5-C-02
条件分岐と繰り返し  G5-C-03
関数  G5-C-04
アドレスとポインタ  G5-C-05
文字列の扱いと構造体  G5-C-06
一歩進んだC言語プログラミング  G5-C-07
データ構造とアルゴリズム  G5-C-08
         C++  
C++の概要  G5-P-01
クラスの概要  G5-P-02
クラスの詳細  G5-P-03
配列、ポインタ、参照  G5-P-04
関数オーバーロード  G5-P-05
演算子オーバーロード  G5-P-06
継承  G5-P-07
C++の入出力システム  G5-P-08
C++の高度な入出力システム  G5-P-09
仮想関数  G5-P-10
テンプレートと例外処理  G5-P-11
実行型情報とキャスト演算子  G5-P-12
名前空間、変換関数  G5-P-13
標準テンプレートライブラリ(STL)  G5-P-14

 

C++関連用語集

−−−−−  C++  −−−−−

C++のクラス(Class)とは?仕組みと使い方をわかりやすく解説!

C++のオブジェクト(Object)とは?クラスとの関係と役割をわかりやすく解説!

C++のコンストラクタ(Constructor)とは?役割と使い方をやさしく解説!

C++のデストラクタ(Destructor)とは?役割と使い方をやさしく解説!

C++の継承(Inheritance)とは?クラスを拡張する基本テクニック

C++の多態性/ポリモーフィズム(Polymorphism)とは?オブジェクト指向の真髄を解説!

C++のオーバーロード(Overload)とは?関数や演算子を便利に使い分けよう!

C++のオーバーライド(Override)とは?継承と仮想関数の正しい使い方

C++の仮想関数(Virtual Function)とは?ポリモーフィズムを実現する仕組みを解説!

C++の純粋仮想関数(Pure Virtual Function)とは?抽象クラスとの関係も解説!

C++の抽象クラス(Abstract Class)とは?使い方と役割をわかりやすく解説!

C++のテンプレート(Template)とは?型に依存しない汎用的な関数・クラスを作ろう!

C++の名前空間(Namespace)とは?名前の衝突を防ぐ便利な機能

C++の標準テンプレートライブラリ(STL)とは?効率的な開発に必須のライブラリ群

C++のベクター(vector)とは?配列より便利なSTLコンテナを使いこなそう!

C++のイテレータ(Iterator)とは?STLコンテナを自在に操作する鍵

C++の参照(Reference)とは?ポインタとの違いもわかりやすく解説!

C++のポインタ(Pointer)とは?メモリを操る強力な機能をやさしく解説!

C++の動的メモリ確保(Dynamic Memory Allocation)とは?newとdeleteを使いこなそう

C++のnew/delete演算子とは?動的メモリ確保の基本をマスターしよう!

C++の例外処理(Exception Handling)とは?try/catch/throwでエラーに強いプログラムを作ろう

C++のtry/catch構文とは?例外処理の基本をやさしく解説!

C++のRAIIとは?リソース管理を自動化する重要な設計原則

C++の静的変数(static variable)とは?使い方・特徴・注意点をやさしく解説!

C++の関数ポインタ(Function Pointer)とは?使い方と活用例をわかりやすく解説!

C++のラムダ式(Lambda Expression)とは?書き方・使い方をやさしく解説!

C++のスマートポインタ(Smart Pointer)とは?自動で安全なメモリ管理を実現しよう!

C++のコンパイル(Compile)とは?仕組みと流れをわかりやすく解説!

C++のリンク(Link)とは?コンパイルとの違いとエラー対策を解説!

C++のプリプロセッサディレクティブとは?#include や #define の意味と使い方