ソースコードの保管場所「リポジトリ」とは?初心者向けにやさしく解説!
プログラミングやGitを学んでいると、必ず登場するのが「リポジトリ」という言葉。
この記事では、リポジトリの意味や種類、使い方について、初心者向けにやさしく解説します。
リポジトリ(Repository)とは?
リポジトリとは、ソースコードやファイル、そしてその変更履歴をまとめて保管する場所のことです。
Gitでは、リポジトリを使って「どのように変更されたか」「いつ誰が書いたか」といった情報を記録・管理します。
ローカルリポジトリとリモートリポジトリ
- ローカルリポジトリ:自分のパソコン上にあるリポジトリ(オフラインで作業できる)
- リモートリポジトリ:インターネット上にある共有用のリポジトリ(例:GitHub)
ローカルで作業して、変更をリモートに「プッシュ」することで、チームと共有できます。
リポジトリの基本構成
- コード本体:実際のプログラムファイル
- コミット履歴:誰がどこを変更したかの記録
- ブランチ:機能追加や修正のための作業分岐
- .gitディレクトリ:Gitの管理情報(ローカルリポジトリの中核)
リポジトリの活用方法
- 新規でリポジトリを作成(git init)
- GitHubなどからリポジトリをクローン
- コードを編集・追加し、コミットで記録
- 必要に応じてリモートにプッシュ
GitHubのリポジトリ画面でできること
- ソースコードの閲覧
- 履歴の確認(コミットログ)
- IssueやPull Requestの管理
- 共同編集者(コラボレーター)の追加
まとめ
リポジトリとは、コードとその履歴をまとめて管理する「プロジェクトの本体」です。
Gitを使うなら、まずは「リポジトリを作って、変更を記録する」という流れに慣れるのが第一歩です。
初心者の方も、GitHubなどを使いながら、リポジトリの仕組みを体験してみましょう!