●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

AccessのVBAコード格納場所:モジュール(Module)とは?

モジュール(Module)とは、AccessでVBA(Visual Basic for Applications)のコードを記述・保存する場所のことです。
マクロよりも高度で柔軟な自動処理を行いたいときに使用し、関数や手続き(プロシージャ)をまとめて管理

主な用途

  • 繰り返し使う処理の関数化(カスタム関数)
  • フォームやレポートで使うイベント処理の記述
  • エラー処理を含んだ複雑な処理の実装
  • 条件分岐・ループなどの論理的な処理制御

モジュールの種類

  • 標準モジュール: 全体で使用できるプロシージャや関数を記述
  • クラスモジュール: フォームやレポートごとに割り当てられ、イベントに対応

モジュールの作成手順

  1. [作成]タブ → [モジュール]をクリック
  2. VBAエディタが起動
  3. SubプロシージャやFunctionを記述
  4. 保存してモジュールに名前を付ける

基本構文の例

■ Subプロシージャ(手続き)

Sub メッセージ表示()
    MsgBox "こんにちは、Access!"
End Sub
    

■ Function(関数)

Function 消費税計算(金額 As Double) As Double
    消費税計算 = 金額 * 0.1
End Function
    

呼び出し方法

  • フォームのボタンに割り当てる([イベント]プロパティ → [VBAコード])
  • 他の関数やモジュール内から呼び出す
  • マクロから「RunCode」で呼び出す

VBAで使える構文の例

  • If 〜 Then 〜 Else: 条件分岐
  • For 〜 Next: ループ処理
  • Do While 〜 Loop: 条件付き繰り返し
  • MsgBox: メッセージの表示
  • DoCmd オブジェクト: フォーム操作やレポート印刷

注意点

  • コードのミスは実行時エラーを引き起こすため、事前にデバッグが重要
  • セキュリティ設定によりVBAコードの実行が制限されることがある
  • 複数人で管理する際は命名規則やコメントをしっかり記述する

まとめ

  • モジュール: AccessでVBAコードを管理するファイル
  • 標準モジュールクラスモジュールの2種類がある
  • マクロでは対応できない複雑な処理や条件分岐を柔軟に対応可能

モジュールは、Accessを単なる入力ツールから本格的な業務アプリケーションへ進化させる鍵です。
小さなプロシージャから始めて、徐々に自動化の幅を広げていくことで、より効率的なデータベース運用が実現できます。

 

Access関連用語集

−−−−−  Access  −−−−−

Accessの基本構造:テーブルとは?

Accessの基本要素:フィールドとは?

Accessの基本単位:レコードとは?

Accessの基本概念:主キー(Primary Key)とは?

Accessのリレーションの核:外部キー(Foreign Key)とは?

Accessの構造設計:リレーションシップ(関係)とは?

Accessの分析機能:クエリ(Query)とは?

Accessの基本クエリ:選択クエリとは?

Accessのデータ更新機能:アクションクエリとは?

Accessの一括修正機能:更新クエリとは?

Accessの一括削除機能:削除クエリとは?

Accessの集計機能:集計クエリ(Totals Query)とは?

Accessの表形式集計:クロス集計クエリとは?

データベース言語の基本:SQL(Structured Query Language)とは?

Accessの入力・表示画面:フォーム(Form)とは?

Accessのフォーム連携:サブフォーム(Subform)とは?

Accessの帳票出力機能:レポート(Report)とは?

Accessの自動化機能:マクロ(Macro)とは?

AccessのVBAコード格納場所:モジュール(Module)とは?

Accessの自動化・拡張機能:VBA(Visual Basic for Applications)とは?

Accessの自動採番機能:オートナンバー型(AutoNumber)とは?

Accessの入力支援機能:ルックアップフィールド(Lookup Field)とは?

Accessの基礎設計:データ型とは?

Accessの検索・並べ替え高速化機能:インデックス(Index)とは?

Accessのデータ品質維持機能:入力規則(Validation Rule)とは?

Accessのテーブル設計の基本:正規化(Normalization)とは?

Accessのリレーション保護機能:参照整合性(Referential Integrity)とは?

Accessのオブジェクト管理画面:データベースウィンドウとは?

Accessの操作画面をまとめる:ナビゲーションフォーム(Navigation Form)とは?

Accessのメニュー画面作成ツール:スイッチボード(Switchboard)とは?