ITパスポート試験の注目用語:クラウドコンピューティングとは?
クラウドコンピューティング(Cloud Computing)とは、インターネットを通じて、サーバーやストレージ、アプリケーションなどのITリソースを必要なときに必要なだけ利用できるサービス形態のことです。
ソフトウェアやハードウェアを自前で用意する必要がなく、コストや運用負担の軽減が可能になります。
クラウドの3つのサービスモデル
- SaaS(Software as a Service)
→ ソフトウェアをインターネット経由で提供
例:Google Workspace、Microsoft 365、Salesforce
- PaaS(Platform as a Service)
→ アプリ開発や実行環境を提供
例:Google App Engine、Microsoft Azure App Services
- IaaS(Infrastructure as a Service)
→ 仮想サーバー、ネットワークなどのインフラを提供
例:Amazon EC2、Microsoft Azure、Google Cloud Platform
クラウドの特徴
- オンデマンド利用:必要なときにすぐ使える
- スケーラビリティ:需要に応じてリソースを拡張・縮小できる
- 多地点アクセス:場所やデバイスを選ばず利用可能
- 従量課金制:使った分だけ料金を支払う
- メンテナンス不要:サーバーやソフトの管理はサービス提供側が担当
クラウドの導入メリット
- 初期コストの削減(ハードウェア購入不要)
- システム導入までの期間が短縮できる
- 災害時の業務継続性(BCP)に強い
- IT資産管理の簡素化
クラウド導入の注意点
- セキュリティ(データの暗号化・認証など)
- 可用性(システムが安定して使えるか)
- ベンダーロックイン(特定サービスへの依存)
- 通信環境に依存する
クラウドの提供形態
- パブリッククラウド:不特定多数が共有するクラウド(例:AWS)
- プライベートクラウド:特定の企業・組織向けに構築されたクラウド
- ハイブリッドクラウド:パブリックとプライベートを組み合わせた形
まとめ
- クラウドは「必要なときに必要な分だけ」IT資源を使える仕組み
- SaaS・PaaS・IaaSの違いを理解しておく
- コスト削減や柔軟な運用が魅力だが、セキュリティにも注意
- ITパスポート試験では、特徴・メリット・注意点を押さえることが重要
クラウドコンピューティングは、現代のITインフラの基盤となる重要技術です。
試験では「クラウドの定義」「サービスモデル」「利点とリスク」を中心に学習しておきましょう。