ITパスポート試験の基礎用語:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、日本語で「企業資源計画」と訳され、企業の人・物・金・情報といった経営資源を一元的に管理し、全体最適化を図るための考え方および統合システムを指します。
ITパスポート試験では、業務効率化や経営戦略におけるITの活用としてよく出題されます。
ERPの目的
- 各部門の業務システムを統合し、データの一元管理を実現する
- リアルタイムで正確な情報共有を可能にし、迅速な意思決定を支援する
- 業務プロセスの標準化と効率化を推進する
主な対象業務
ERPは以下のような業務をカバーします:
- 会計管理(財務会計・管理会計)
- 人事・給与管理
- 販売・在庫管理
- 生産管理
- 購買管理
- 顧客管理(CRM)やサプライチェーン管理(SCM)とも連携可能
ERPの構成と仕組み
従来は部門ごとに異なるシステムを使っていましたが、ERPでは共通のデータベースを使って情報を一元管理し、部門間の連携を強化します。
- 例:販売情報が即座に在庫・生産・会計部門にも反映される
ERP導入のメリット
- 部門間の情報共有がスムーズになる
- 業務の重複やムダを削減できる
- 経営状況の可視化と迅速な意思決定が可能
- コンプライアンスや内部統制にも対応しやすくなる
ERP導入の課題
- 導入コスト・期間が大きい
- 既存業務とのギャップ調整が必要
- 現場の理解や教育が不可欠
代表的なERPパッケージ
- SAP ERP(SAP社)
- Oracle ERP Cloud(オラクル社)
- Microsoft Dynamics 365
- 国内では「弥生会計」「勘定奉行」など中小企業向けも
まとめ
- ERPは企業全体の業務と情報を統合管理する仕組み
- 業務効率化・情報共有・意思決定の迅速化に貢献
- 導入にはコストや教育などのハードルもある
- ITパスポート試験では「統合管理」「経営資源」「業務連携」などの視点で理解することが重要
ERPは、単なるITツールではなく、企業の業務全体を再設計するための戦略的なシステムです。
試験ではその役割やメリット・課題をしっかりと理解しておきましょう。