●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

デジタル署名(Digital Signature)とは、電子的な文書の「作成者の正当性」と「内容の改ざんがないこと」を保証する技術です。
公開鍵暗号方式とハッシュ関数を組み合わせて実現され、送信者の認証・改ざん検出・否認防止などの目的で使用されます。

デジタル署名の目的

  • 真正性の確認: 送信者が本物であることを証明する
  • 改ざん検出: 途中で内容が変更されていないことを確認する
  • 否認防止: 送信者が送った事実を後から否定できないようにする

デジタル署名の仕組み

  1. 送信者が文書にハッシュ関数を適用し、ハッシュ値(ダイジェスト)を作成
  2. このハッシュ値を送信者の秘密鍵で暗号化する → これが「デジタル署名」
  3. 文書と署名を受信者に送信
  4. 受信者は、送信者の公開鍵で署名を復号し、ハッシュ値を取り出す
  5. 文書に同じハッシュ関数を適用し、ハッシュ値を比較 → 一致すれば正当性が確認できる

図で表すと

【送信者】
文章 → ハッシュ関数 → ハッシュ値 → 秘密鍵で暗号化 → デジタル署名作成
              ↓
      【文書 + 署名】を受信者へ送付
              ↓
【受信者】
公開鍵で署名を復号 → ハッシュ値(送信者が作成した)
文書にハッシュ関数を適用 → ハッシュ値(受信者が計算した)
→ 両者が一致すれば「改ざんなし」「本人の署名」だと確認できる
    

公開鍵と秘密鍵の使い方

  • 暗号化通信(秘匿)では:受信者の公開鍵で暗号化 → 秘密鍵で復号
  • デジタル署名(証明)では:送信者の秘密鍵で署名 → 公開鍵で検証

電子証明書との関係

  • 送信者の公開鍵が本物かどうかを保証するのが「電子証明書」
  • 電子証明書は認証局(CA)によって発行される
  • 証明書があれば、公開鍵を安心して信頼できる

デジタル署名の活用例

  • 電子契約書・電子申請
  • ソフトウェアの正当性確認(コード署名)
  • メールの署名(S/MIMEなど)

応用情報技術者試験での出題ポイント

  • 署名と暗号化の使い分け(鍵の役割)
  • ハッシュ関数と署名の組み合わせ
  • 署名の検証手順と、なぜ正しいかの理屈
  • 電子証明書や認証局との関係

学習のコツ

  • 「誰がどの鍵を使うのか?」を図で整理する
  • 署名の目的(本人確認・改ざん検出)を意識する
  • 「デジタル署名 ≠ 電子署名」ではなく、「電子署名の実現手段の1つ」がデジタル署名だと理解する

まとめ

  • デジタル署名: 文書の送信者と改ざんの有無を確認する技術
  • 秘密鍵で署名し、公開鍵で検証
  • ハッシュ関数+公開鍵暗号で構成される
  • 試験では「仕組み」「鍵の使い方」「電子証明書との関係」が頻出

デジタル署名は、電子的な信頼を保証する上で欠かせない仕組みです。
応用情報技術者試験では、署名の流れ・目的・技術的背景(ハッシュ関数や公開鍵暗号方式)を総合的に理解することが求められます。

 

応用情報試験関連用語集

−−−−−  応用情報技術者試験  −−−−−

応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?

応用情報技術者試験のモデリング技術:ユースケース図とは?

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

応用情報技術者試験のデータベース基礎:関係データベース(RDB)とは?

応用情報技術者試験のデータベース設計:正規化とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:SQLインジェクションとは?

応用情報技術者試験の暗号技術:公開鍵暗号方式とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ基礎:ハッシュ関数とは?

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

応用情報技術者試験の認証技術:PKI(公開鍵基盤)とは?

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

応用情報技術者試験のITサービスマネジメント:インシデント管理とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ知識:サイバー攻撃とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ設計:ゼロトラストとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ分析:ディジタルフォレンジックスとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:リスクアセスメントとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:ISMSとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:WAFとは?

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

応用情報技術者試験の管理分野:プロジェクトマネジメントとは?

応用情報技術者試験のプロジェクト管理:スコープ管理とは?

応用情報技術者試験のスケジュール管理:アローダイアグラム法(PERT)とは?

応用情報技術者試験の工程管理:クリティカルパスとは?

応用情報技術者試験の開発規模見積り:ファンクションポイント法とは?

応用情報技術者試験のサービス管理:ITIL(ITサービスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?

応用情報技術者試験の業務改善手法:BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験の最新動向:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?