●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

SLA(Service Level Agreement/サービスレベル合意書)とは、ITサービス提供者と利用者(顧客)との間で、提供されるサービス内容や品質、責任範囲などを文書で明確に取り決めた合意書のことです。
SLAは、サービスの期待値を明確にし、トラブル時の判断基準にもなる重要なドキュメントです。

SLAの目的

  • サービス提供の基準・条件を明確化する
  • 提供者と利用者の誤解やトラブルを防止する
  • サービス品質を維持・改善する仕組みとして機能する

SLAに記載される主な項目

  • サービスの内容: 提供対象の機能・範囲・対象ユーザー
  • サービスレベル指標: 稼働率、応答時間、復旧時間、対応時間など
  • 提供時間帯: 通常対応時間、緊急対応、24時間監視など
  • 障害対応の手順と連絡方法: 受付窓口、エスカレーションルール
  • 報告・レビュー方法: 月次レポート、改善会議の開催
  • 責任範囲と免責事項: 提供者と利用者の役割の明確化

SLAの種類

  • 顧客ベースSLA: 特定顧客向けに個別設計
  • サービスベースSLA: サービス単位で全顧客共通に設定
  • マルチレベルSLA: 企業全体/部門/ユーザーグループに階層的に設計

SLAと関連する文書

  • サービスカタログ: 提供するサービスの一覧・概要を示した資料
  • 運用レベル合意書(OLA): 社内部門間で交わす合意
  • UC(Underpinning Contract): 外部ベンダーと交わすサービス契約

SLAの運用と改善

  • SLAの遵守状況を定期的にモニタリング・報告
  • 指標未達時は原因分析と改善計画を実施
  • 顧客満足や事業変化に応じて、SLAの見直しも必要

応用情報技術者試験での出題ポイント

  • SLAの定義と目的
  • 記載項目やKPI(指標)の例
  • サービスカタログ、OLA、UCとの違い
  • SLAが果たす役割と導入効果

学習のコツ

  • SLAは契約書+品質保証の役割をもつと理解する
  • 「何を・どのレベルで・誰が・どう対応するか」を意識して覚える
  • ITILやサービスマネジメント全体の流れと関連づけて学ぶ

まとめ

  • SLA: ITサービスの提供者と利用者の間で交わす品質保証付きの合意文書
  • 稼働率や応答時間など、具体的な指標で管理される
  • 試験では、SLAの目的・構成・関連文書の理解がカギ

SLAは、ITサービスの信頼性と顧客満足を支える基本契約です。
応用情報技術者試験では、内容・関連用語・実運用の流れをセットで理解し、現場での活用イメージを持つことが重要です。

 

応用情報試験関連用語集

−−−−−  応用情報技術者試験  −−−−−

応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?

応用情報技術者試験のモデリング技術:ユースケース図とは?

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

応用情報技術者試験のデータベース基礎:関係データベース(RDB)とは?

応用情報技術者試験のデータベース設計:正規化とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:SQLインジェクションとは?

応用情報技術者試験の暗号技術:公開鍵暗号方式とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ基礎:ハッシュ関数とは?

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

応用情報技術者試験の認証技術:PKI(公開鍵基盤)とは?

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

応用情報技術者試験のITサービスマネジメント:インシデント管理とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ知識:サイバー攻撃とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ設計:ゼロトラストとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ分析:ディジタルフォレンジックスとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:リスクアセスメントとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:ISMSとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:WAFとは?

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

応用情報技術者試験の管理分野:プロジェクトマネジメントとは?

応用情報技術者試験のプロジェクト管理:スコープ管理とは?

応用情報技術者試験のスケジュール管理:アローダイアグラム法(PERT)とは?

応用情報技術者試験の工程管理:クリティカルパスとは?

応用情報技術者試験の開発規模見積り:ファンクションポイント法とは?

応用情報技術者試験のサービス管理:ITIL(ITサービスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?

応用情報技術者試験の業務改善手法:BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験の最新動向:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?