応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?
SOC(Security Operation Center/セキュリティオペレーションセンター)とは、企業や組織のネットワークやシステムを24時間体制で監視し、サイバー攻撃や不正アクセスなどのセキュリティインシデントを早期に検知・対応する専門組織です。
SOCの目的
- リアルタイムでのセキュリティ監視とインシデントの早期検知
- 脅威への迅速な対応・分析・報告
- インシデントの再発防止や改善活動へのフィードバック
SOCの主な業務
- ログの収集・分析: ファイアウォール、IDS/IPS、サーバ、端末などからのログを集約
- 異常検知: サイバー攻撃の兆候を早期に見つける
- インシデント対応: 影響範囲の確認、一次対応、エスカレーション
- 脅威インテリジェンスの活用: 最新の攻撃手法やマルウェア情報の共有と対応
- レポート作成: インシデントの記録と報告
SIEMとの関係
SOCでは、SIEM(Security Information and Event Management)というツールを用いて、複数のセキュリティ機器からのログを統合管理し、相関分析を行います。
これにより、個々の機器だけでは気づけない複合的な攻撃も検出できます。
CSIRTとの違い
- SOC: 常時監視・検知・初動対応に特化した運用部隊
- CSIRT: インシデント対応全般を担う戦略的な対応チーム
- → SOCが検知 → CSIRTが対応・調査・報告・再発防止の役割
SOCの形態
- 社内SOC: 自社内に専門チームを設置(大企業向け)
- 外部委託SOC(MSS): MSSP(Managed Security Service Provider)に監視業務を委託
SOCの導入によるメリット
- セキュリティ監視の常時体制が確立できる
- インシデントの早期対応・被害最小化が可能
- 専門知識を持つアナリストによる高度な分析が受けられる
応用情報技術者試験での出題ポイント
- SOCの役割とCSIRT・SIEMとの関係
- インシデント検知と対応の流れ
- SOCの業務内容(監視、記録、対応、報告)
- MSSやセキュリティアナリストの位置づけ
学習のコツ
- SOCは「監視・初動部隊」、CSIRTは「全体対応チーム」と覚える
- SIEMは「ログの統合分析基盤」、MSSは「SOCの外注」と理解する
- 現実のセキュリティ体制図をイメージして関係性をつかむ
まとめ
- SOC: サイバー攻撃に対する「監視と初期対応」の最前線
- SIEMやCSIRTと連携して、セキュリティの実動部隊として機能
- 試験では、役割・構成・関連組織の違いを正しく理解することが重要
SOCは、情報セキュリティを「守る力」の中核を担う存在です。
応用情報技術者試験では、SOCの具体的な業務内容や、他のセキュリティ関連組織との違い・役割分担を正しく理解することが求められます。