●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

BCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)とは、自然災害やテロ、サイバー攻撃、パンデミックなどの重大なリスクが発生しても、重要業務を中断させず、あるいは早期に再開できるようにするための計画です。

BCPの目的

  • 企業の中核業務を維持・早期復旧する
  • 顧客や取引先との信頼関係を維持する
  • 法的義務や社会的責任に対応する

BCPが必要とされる背景

  • 地震・水害・火災などの自然災害リスク
  • システム障害・サイバー攻撃などのITリスク
  • 新型感染症・停電・サプライチェーン断絶などの社会的リスク

BCPの策定プロセス

  1. 1. 重要業務の特定: 中断が致命的な業務を抽出
  2. 2. リスク分析と影響評価(BIA): 被害の大きさと回復の優先順位を分析
  3. 3. 対策と手順の策定: 代替手段、回復方法、緊急連絡体制などを明文化
  4. 4. 訓練と見直し: 実効性を高めるための訓練と定期的な見直し

BCPと関連用語

  • BIA(Business Impact Analysis): 業務影響度分析。停止による影響と許容停止時間を評価
  • RTO(Recovery Time Objective): 業務を再開するまでの目標時間
  • RPO(Recovery Point Objective): データ復旧時点の目標(どこまで戻せばよいか)
  • DR(Disaster Recovery): 災害時のITシステム復旧計画。BCPの一部

BCPとBCMの違い

  • BCP: 具体的な手順・計画書
  • BCM(Business Continuity Management): BCPを組織的・継続的に運用する管理体制

BCPの実施例

  • システムの二重化(クラウド利用・バックアップセンター)
  • テレワークや在宅勤務体制の整備
  • 代替通信手段の準備、社員安否確認システムの導入

応用情報技術者試験での出題ポイント

  • BCPとBCMの違い、BIA・RTO・RPOの意味
  • ITシステム継続のための技術的対策(冗長化・クラウド・バックアップ)
  • 災害発生後の復旧手順と計画の妥当性

学習のコツ

  • ITに限らず、企業全体の視点で考えること
  • 事業継続のための「優先順位」や「時間軸」を明確にする
  • 自社が災害に遭ったら?という想像で具体化する

まとめ

  • BCP: 重大な事態でも中核業務を継続または早期復旧するための計画
  • IT部門は、システムのバックアップ・冗長化・データ保護などを担う
  • 試験では「構成要素・用語・策定手順」が頻出

BCPは、企業が「止まらない」ための生命線です。
応用情報技術者試験では、BCPの目的や実施手順、関連用語の理解が問われます。システムだけでなく、組織全体を守る視点で学習を進めましょう。

 

応用情報試験関連用語集

−−−−−  応用情報技術者試験  −−−−−

応用情報技術者試験のシステム開発知識:要求定義とは?

応用情報技術者試験のモデリング技術:ユースケース図とは?

応用情報技術者試験のモデリング知識:状態遷移図とは?

応用情報技術者試験のデータベース基礎:関係データベース(RDB)とは?

応用情報技術者試験のデータベース設計:正規化とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:SQLインジェクションとは?

応用情報技術者試験の暗号技術:公開鍵暗号方式とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ基礎:ハッシュ関数とは?

応用情報技術者試験の暗号応用技術:デジタル署名とは?

応用情報技術者試験の認証技術:PKI(公開鍵基盤)とは?

応用情報技術者試験の経営とセキュリティ:BCP(事業継続計画)とは?

応用情報技術者試験のITサービスマネジメント:インシデント管理とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ知識:サイバー攻撃とは?

応用情報技術者試験のセキュリティ設計:ゼロトラストとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ分析:ディジタルフォレンジックスとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:リスクアセスメントとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ管理:ISMSとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ監視:SOCとは?

応用情報技術者試験のセキュリティ対策:WAFとは?

応用情報技術者試験のサイバー攻撃対策:EDRとは?

応用情報技術者試験の管理分野:プロジェクトマネジメントとは?

応用情報技術者試験のプロジェクト管理:スコープ管理とは?

応用情報技術者試験のスケジュール管理:アローダイアグラム法(PERT)とは?

応用情報技術者試験の工程管理:クリティカルパスとは?

応用情報技術者試験の開発規模見積り:ファンクションポイント法とは?

応用情報技術者試験のサービス管理:ITIL(ITサービスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験のITサービス管理:SLA(サービスレベルアグリーメント)とは?

応用情報技術者試験の業務改革:ERP(Enterprise Resource Planning)とは?

応用情報技術者試験の業務改善手法:BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは?

応用情報技術者試験の最新動向:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?