●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

VBのImportsステートメントについて

Visual Basic(VB)における Importsステートメント は、特定の名前空間(Namespace)を読み込むための宣言です。これにより、その名前空間内のクラスや関数を、フルパスを省略して簡潔に記述できるようになります。

基本構文

Imports 名前空間名

例:

Imports System.IO

' ↓ フルパスを使わずに File クラスを使用できる
Dim text As String = File.ReadAllText("sample.txt")

Importsを使わない場合との違い

Importsがない場合は、クラス名の前に完全な名前空間を付ける必要があります。

Dim text As String = System.IO.File.ReadAllText("sample.txt")

このように Imports を使うことでコードがすっきりし、読みやすくなります。

複数の名前空間を読み込む

複数の名前空間を同時に読み込む場合は、Importsを複数行にわたって記述します。

Imports System
Imports System.Text
Imports Microsoft.VisualBasic

特定のクラスだけを別名で読み込む

Imports では、クラスに別名(エイリアス)をつけて読み込むこともできます。

Imports IO = System.IO

Dim files As String() = IO.Directory.GetFiles("C:\")

よく使われる名前空間の例

  • System:基本機能(文字列・日付・数値など)
  • System.IO:ファイルやフォルダの入出力
  • System.Text:文字列操作やエンコーディング
  • System.Net:ネットワーク通信
  • Microsoft.VisualBasic:VB独自の便利関数

注意点

  • 同じクラス名が複数の名前空間に存在する場合、あえてフル指定が必要なことがあります
  • Imports はモジュールやクラスの「先頭」に書く必要があります

まとめ

Importsステートメント は、VBプログラムの可読性と記述効率を高めるために欠かせない構文です。必要な名前空間を冒頭で読み込むことで、クラス名やメソッド名を簡潔に記述できるようになります。頻繁に使うライブラリほど、Importsを活用してスッキリしたコードを書くことを心がけましょう。

 

VB関連用語集

−−−−−  VB  −−−−−

VBの変数について

VBの定数(Constant)について

VBのデータ型(Data Type)について

VBの文字列(String)について

VBの整数型(Integer)について

VBの浮動小数点数型(Double / Single)について

VBの論理型(Boolean)について

VBの配列(Array)について

VBの構造体(Structure)について

VBのクラス(Class)について

VBのメソッド(Method)について

VBの関数(Function)について

VBのプロシージャ(Sub)について

VBのイベント(Event)について

VBのイベントハンドラ(Event Handler)について

VBのフォーム(Form)について

VBのコントロール(Control)について

VBのボタン(Button)について

VBのテキストボックス(TextBox)について

VBのラベル(Label)について

VBのプロパティ(Property)について

VBのIf文(If Statement)について

VBのSelect Case文について

VBのFor文(For Loop)について

VBのDo While文(Do Loop)について

VBのエラーハンドリング(Error Handling)について

VBのTry...Catch構文について

VBのInputBox関数について

VBのImportsステートメントについて