●学校情報

講座一覧・募集状況

学習方法

学習サポート

修了生の評価

受講生の横顔

当学院について

入学相談

入学手続

 

●講座情報

技術者養成講座

プログラミング講座

WEB講座

情報処理試験講座

Excel講座

Access講座

 

●関連コラム

関連コラム

関連用語集

 

logo

 

 

関連用語集

<table>タグについて

<table>とは?

<table>タグは、HTMLで表(テーブル)を作成するためのタグです。
表は複数の行と列から構成され、データの整理・比較・一覧表示などに用いられます。

基本構文


<table>
  <tr>
    <th>見出し1</th>
    <th>見出し2</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>データ1</td>
    <td>データ2</td>
  </tr>
</table>
  

主な構成タグ

  • <table>:表全体を囲むタグ
  • <tr>(table row):行を表す
  • <th>(table header):見出しセル(太字+中央揃え)
  • <td>(table data):通常のデータセル

使用例


<table border="1">
  <tr>
    <th>名前</th>
    <th>年齢</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>佐藤</td>
    <td>25</td>
  </tr>
  <tr>
    <td>鈴木</td>
    <td>30</td>
  </tr>
</table>
  

表の属性(HTML4以前で使用)

  • border:枠線の太さ(例:border="1"
  • cellpadding:セル内の余白
  • cellspacing:セル間の間隔

※これらの属性は現在ではCSSで指定するのが主流です。

CSSによるスタイル例


table {
  border-collapse: collapse;
  width: 100%;
}
th, td {
  border: 1px solid #999;
  padding: 8px;
  text-align: left;
}
th {
  background-color: #f0f0f0;
}
  

行・列の結合

  • colspan="2":列を横に結合
  • rowspan="2":行を縦に結合

<td colspan="2">2列分のセル</td>
  

注意点

  • <table>は構造が複雑になりがちなので、整形しやすいコードを書く
  • 意味のない表は避け、構造的に整理された情報に使用
  • 見出しセル(<th>)を使うと、視認性やアクセシビリティが向上

まとめ

  • <table>はデータを表形式で表示するタグ
  • <tr>で行、<th><td>でセルを表す
  • 構造が明確な情報に適している
  • 装飾やレイアウトはCSSで行うのが基本

 

HTML関連用語集

−−−−−  HTML  −−−−−

HTMLタグについて

HTMLの要素について

HTMLの属性について

<!DOCTYPE>について

<html>タグについて

<head>タグについて

<title>タグについて

<meta>タグについて

<body>タグについて

<h1>〜<h6>タグについて

<p>タグについて

<a>タグについて

<img>タグについて

<ul>タグについて

<ol>タグについて

<li>タグについて

<div>タグについて

<span>タグについて

<br>タグについて

<form>タグについて

<input>タグについて

<textarea>タグについて

<button>タグについて

<label>タグについて

<table>タグについて

<tr>タグについて

<td>タグについて

<th>タグについて

CSS(Cascading Style Sheets)について

CSS Flexbox(フレックスボックス)について